今日は最近仲良くなったWクラブさんと合同練習。
以前から名前は聞いていたのですが
遠方・・・・と言う感じがしていまして。
本日初の遠征(という程の距離でもなかったですが)で
「えぇぇぇぇ~~ こんなに近かったのか!」
てな距離でびっくりしました。
車で40分程度の距離なら全然通学圏内です。
ってな感じで
今日は自衛隊の航空祭があってて
混むよ・・・・との情報から
少し(かなり)早めの7時45分出発。
本当は遠廻りして行くつもりが朝早いから順当な(40分コース)でいいだろうと
走ってみると・・・すんなり40分で着きました。
どうするよ!? 残りの時間?
近くのコンビニでジュースと食料を調達してダラダラしていましたが
待ちきれずに体育館へ移動。
少し早めにWクラブさんがこられたので体育館の中へ移動。
挨拶も終了し 練習開始。
6面のコートだったのですが
5面使用で各コート練習開始。
私は上級者のシングル担当
私のノックもバリエーションが多い訳ではなく
チャチャ~ンといつものパターンで2時間半のノック終了。
↑
ここ 知りたい方は連絡を。
午後から一点返しを3コートに別れて行いました。
時間を掛けたい練習だったのですが
あっという間の1時間半
流石に子供たちも飽きてきたので
(また)ノックへ戻りました。
息子が手が悪いというのでダブルスと交代
中学生ダブルスと小学生ダブルス
どちらも上手ですが
小学生は何度かダブルスの練習をしていて
中学生は結成2度目のダブルスでお互いはシングルプレーヤー
ローテーションノックをしましたが
小学生の方はちゃんと回れて中学生は頭の中がゴチャゴチャの様でした
やっぱ やっているとやってないのとでは随分と差があるんですね。
息子から変わった為
ダブルスコートの選手は大喜び(息子のノックがキツかったよう)でしたが・・・・・
息子を育てたのは私だよん。
選手の顔色が変わるのも早かったのですが
そのノックをうちのダブルス選手たちは2ペアで2,3時間は繰り返しやってました。
何でも繰り返しやって身に付ける事が重要です。
選手も忍耐 なら 指導者も忍耐です。
選手は2ペアで交代ですが
指導者は1人なので殆ど給水タイムもありませんからね。
スポンサーサイト